手根管症候群とは
横手根靱帯と手根骨からなるトンネルのことを手根管といい、正中神経指を曲げる9本の屈筋腱の通り道となっています。手根管症候群は、手根管内で正中神経が圧迫されることで起こる疾患です。
症状
手のしびれと痛みが主な症状です。初期では人差し指と中指に症状が現れます。進行すると親指、薬指へと広がり、夜間や明け方に強いしびれや痛みが現れます。症状が悪化すると親指の付け根の筋肉が痩せ、縫い物やボタンをかける、小さいものをつまむなど、細かい手作業が困難になります。
原因
手根管症候群は手根管の中を通る正中神経が圧迫されることで発症します。妊娠・出産期、更年期の女性に多く見られ、女性ホルモンの分泌が低下することで滑膜炎となり、むくむことが原因とされています。また、透析治療を受けている方は、アミロイドと呼ばれる物質が沈着することが原因で手根管症候群を発症するといわれています。
診断
手首をたたくと痛みが指先に響くティネル様徴候や、手首を手のひら側に曲げて手の甲を合わせるとしびれがひどくなるかどうかを見るファレンテストなどの検査を行います。手のしびれには、手根管症候群以外にも頸椎の疾患が原因で発症することもあるため、当院ではより正確に判断するために神経伝導速度検査を行います。外来診療中に検査が可能ですので、手のしびれや痛みなどの不快感がある方は、ぜひ当院までご相談ください。
神経伝導速度検査
当院では手根管症候群、肘部管症候群の診断にとても有効な神経伝導速度検査を実施しております。手根管症候群であれば神経伝導速度検査において、正中神経の電気の伝導が鈍く、反応が遅れてしまうことが特徴です。この検査は治療前に限らず、治療中や手術後にも検査を行うことで神経が正常に戻っているか確認することができます。
治療
手根管症候群は症状によって治療法が異なります。まずは患部を安静にし、必要に応じて夜間に装具を装着します。また、ビタミンB12や消炎鎮痛剤などの内服薬による治療を行います。痛みやしびれがやや強い場合には、手根管に直接ステロイド薬を注射する治療法があります。しかし、これらの治療を行っても効果が見られない場合や、母指球筋が痩せ衰えた場合には手術も検討します。手根管症候群の手術では、小さく切開して正中神経の圧迫を取り除きます。