腱鞘炎・ばね指

腱鞘炎とは

腱鞘炎とは腱鞘炎とは、骨と筋肉をつないでいる腱と、腱を包む腱鞘が擦れることで起こる疾患です。腱鞘はスムーズな動作を助ける役割を持ち、手指の使いすぎなどで指の腱と腱鞘が擦れ合うと、炎症を起こします。手指の使い過ぎで腱鞘炎が進行すると、ばね指やド・ケルバン腱鞘炎などを発症することもあります。放置すると関節が固まり、治療しても完全回復はできない可能性がありますので、気になる症状がある場合には早期に受診して治療することをお勧めします。腱鞘炎は注射で治療するケースがありますが、効果が現れない場合や確実に治療するためには腱鞘を広げる手術をする必要があります。手指の機能を回復させるためには手術後のリハビリテーションを行うことが大切です。

ばね指とは

ばね指ばね指とは、曲げた指を伸ばしたときに、一度引っかかってからバネのような勢いをつけて伸びる症状で、腱鞘炎が進行した状態を指します。親指・中指・薬指に多く発症しますが、人差し指・小指にも症状が出ることがあります。悪化すると、関節が曲がったまま指が伸ばせなくなり、伸びきったまま曲がらなくなることもあります。拘縮が進むと治療が難しくなるため、早期の受診をお勧めします。

ばね指の症状

指を曲げ伸ばした時に痛みや引っ掛かりなどの症状が現れます。この症状は、朝方に強く出る傾向にあり、初期の段階では時間と共に症状が緩和していきますが、進行していくと症状の緩和に時間がかかり、関節拘縮が起こり、関節が固まって動かなくなり日常生活に大きな支障が出ます。

ばね指の原因

前腕筋肉から腱に力が伝わり、指は曲げて伸ばすことができます。腱は太く丈夫な組織で、指のトンネル構造を通っています。このトンネル構造は「靱帯腱鞘」と呼ばれ、それに包まれていることで腱が指先に力を伝えることができます。腱は滑膜性腱鞘と呼ばれる組織によって摩擦が起きることを防いでいます。ばね指は、腱の動きが悪化し、滑膜性腱鞘に炎症が起こり靱帯や腱鞘が腫れることで起こります。

ばね指の治療

保存的療法

炎症が軽度の場合、まずは経過を観察して手指の安静とストレッチを行います。安静にしただけでは痛みが改善しない場合は、痛みの原因になっている腱鞘部分に局所麻酔剤と副腎皮質ホルモン剤の混合液を注射します。副腎皮質ホルモンは炎症を抑える効果がありますが、組織の萎縮が生じることがあります。そのため、腱鞘への注射を数回行っても症状がぶり返す場合は手術が必要になります。

ばね指の手術

指先は神経がたくさん通っており、痛みをより一層強く感じる箇所のため、手術前に局所麻酔を使って完全に痛みがなくなっている状態であることを確認します。手術では、腱鞘の直上に約1cmの小さな切れ込みを斜めに入れることで広範囲の病巣にも対応できるようにします。指先にはもう一つの腱鞘が存在し、それを傷つけないように慎重に手術を行います。切り開いた腱鞘の中枢を観察するとともに肥厚や粘液嚢胞の有無を確認し、腱による指先の動きを確認します。その後、細い糸で丁寧に縫合します。抜糸は1週間から10日後に行います。

 
TOPへ